記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります記事タイトルが入ります4

リード文が入ります。
文中のテキストリンクはこのように下線で表示されます。

ボタンリンク

皆さんからお問合せで1番多いのが「はちみつが白く固まった」どうしたらいいのか?というお問合せ、そこで皆さんにご説明するのが、はちみつの湯煎(ゆせん)のやり方です。今回ははちみつの湯煎(ゆせん)の正しい方法をお教えしたいと思います。これではちみつが白く固まってももう安心です。

見出し①のタイトルが入ります

はちみつ主成分は糖、その糖はブドウ糖と果糖という単糖類にわかれている。ブドウ糖は温度変化により結晶化(白いざらざら)をおこし経時変化する性質を持っています。
そのため気温の変化や振動などにより、はちみつ中のブドウ糖の成分が白く固まることになります。

上記でも記載した通り、はちみつが白く固まる原因ははちみつ中のブドウ糖によるところが大きく、固まるはちみつと固まりづらいはちみつの違いは、はちみつのブドウ糖の含有量に関係します。ブドウ糖の含有量がおおいはちみつは、白く固まりやすくい。逆にブドウ糖の含有量が少ない(果糖の含有量がおおい)はちみつは、白く固まりにくい。傾向があります。

ブログデモ画像

見出し②のタイトルが入ります

ブログデモ画像2

皆さん湯煎(ゆせん)という言葉は聞いたことがありますか?言葉は知ってるけど実際はどのようなするのか?知らない方がほとんどかもしれません。

湯煎(ゆせん)とは、容器や保存袋に入れた食材を、温めたお湯の中で間接的に加熱します。直接加熱しないので、食材を焦がすことなく、なめらかに均一に溶かすことができます。

湯煎の注意点

目安としてははちみつの温度が60℃を超えないように湯煎してください。
買われたはちみつによって白く固まっている部分はまちまち、ビンの底だけ白く固まっている場合もあれば、ビンの中央部分まで白く固まっている場合もあります。

商品ページへ

見出し③のタイトルが入ります

はちみつは早晩(そうばん)白く固まる性質を持っています。よってそれを防ぐことは困難ですが、はちみつを湯煎(ゆせん)して頂くことで、はちみつの品質は変わることなく永遠に使用しつづけられる食品である。ということも事実です。

湯煎はめんどくさいというお声も聞きますが、現代の食品ロスの観点からも貴重な資源を最後まで使いきっていただきたいと思います。

商品ページへ